流行りだけで手を出すとベイトフィネスじゃチニングが釣りにくいわけ
最近いたるところで目にする「ソルトウォーター用ベイトフィネス」ロッド。チニング専用のものまで出ています。
元々バスフィッシングからチニングに移行した人ならまだしも、ソルトのルアー釣りでスピニングタックルしか使っていなかった人が恰好だけではじめるとその扱いにくい操作性に面食らい、
慣れるまでまったく釣りになりません。
私自身ベイトフィネスでチニングはやります!
けどスピニングタックルと使い分けしてます。
ベイトタックルの中のベイトフィネスとは
本来ベイトタックルはスピナベやビッグベイトなど重たいルアーを飛ばすため仕様で、黒鯛(チヌ)狙いのように軽いルアーを遠投するにはスピニングに軍配が上がります。
トーナメントなどに参加しているプロのバサーがボートの上から
がベイトフィネスです。
最近ベイトリールも昔では想像もつかないほど恐ろしく発展してきているので、軽いルアーを投げられるようになったし、バックラッシュしにくいブレーキシステムや軽量スプールが開発され以前と比べるとずいぶんと扱いやすくはなってきていますが、ベイトフィネスでも簡単にチニングできると思ってやると初級者ほど意外と面喰います。
はじめる前にベイトフィネスの特性を理解!
慣れの問題もあるでしょうが、単に飛距離を例にとっても同じルアーの重さなら断然スピニングの方が飛ばせます。
チニングでベイトフィネスを使いこなすためにはこの利点と欠点をまず理解しておく必要があります。
どんな場面で有効なのか、スピニングとのアドバンテージの違いは何か、ひとつひとつ比べて見ていきます。
ベイトフィネス | スピニング | |
---|---|---|
ルアー適応重量 | ベイトフィネス専用ロッドでなければ軽いルアーに対応できない | ULなら0.8gから軽快に投げれる |
タックル重量 (ロッドは同じ長さと仮定) |
スピニング用と比べるとロッドのブランクスが若干重い | 専用ロッドは非常に軽い |
リール | ベイトフィネス専用でなければフィネスとはいえない。バックラッシュする。 | 初心者でも扱いやすく。そこそこの機種で気にならない重さ |
飛距離 | 軽いルアーはピッチングorフリッピングで20メートル前後まで。練習がいる | 10g前後でオーバーヘッドで50、60メートルはたやすい |
投げやすさ | 手返しがいい。得意な近距離戦のためにテクニック習得が必須 ピッチング、フリッピング、スキッピングなど |
プラッキングでの手返しの良さはやっぱベイトリールのほうが上。 |
感度 | ロッドとリール全体をパーミングするので直感的にアタリをとりやすい | 黒鯛(チヌ)ルアー専用ロッドなら何も問題ない |
ライン | ベイトフィネスの特質は軽いルアーを太いラインで投げられる点、フロロかナイロンが一般的。PEでもいいけどカックンバックラのときに切れてしまう。※あとで詳しく↓ | 感度と飛距離で断然有利なPEが本質。扱いやすい。 |

練習するならデイゲーム
どうしても使ってみたい場合は練習するなら明るい昼間のほうがいい。
【着水したらサミング】、このタイミングを見計らうのには暗い夜だと耳だけが頼りになるために初心者ではわかりづらい。
デイゲームで練習してから慣れてきたら釣れる夜に持っていく方が無難です。
陸からドラグをきかせ寄せて抜き上げるのはやっぱりスピニングに軍配が上がる・・・。
もっとわかりやすく言うとベイトフィネスの良いとこは
●パーミングするし感度は申し分ない。繊細のアタリのチニングには向いている気がする
●なんだかんだカッコイイ☆彡
ダメな点をあげると、
●キャストテクニックを習得しないと釣りにならない。
●フィネス専用タックル(特にリール)は高価で気軽に手が出さない。
安いものだとフィネスとは言い難く、なんせ軽いルアーでは扱いにくい。上手い人は別。
結局、5g~10g前後の軽いルアーを使ったボトムコンタクトがメインで、プラグでもバイブレーションの15g前後があれば充分なチニングでは正直これといった理由がみつからない。
感度はベイトフィネスの方がいいけど、あくまで(高価なベイトフィネス専用タックル)を使えばの話であって、通常のバスロッドとベイトリールじゃスピニングの方が断然おトクでしょう。
どちらか片方だけ選ぶならスピニングでなんの問題もないんじゃないかと思うんです。
ベイトフィネスをいつものチニングスタイルとは違う楽しみ方として選ぶならOKです!!
それなら全然あり。私のように使い分けするといいです。
あと、沖へ投げる用と足元探るようにどちらも持ってランガンするなら、足元とか穴撃ち用に2本持ちの一本としてベイトフィネスは大いにありかもしれません。
私自身はバス用のものでやって試しての感想ですが、チニングでベイトフィネスにチャレンジするなら「あったら楽しい!」、「なくても大丈夫」くらいの気持ちではじめて欲しいです。
■チニングでベイトフィネスする場合のライン選択
ベイトフィネスで使うラインはフロロカーボンが一般的だが、これは倒木などの激しいカバーを攻めるバスフィッシング時の横擦れに強いフロロでないとラインが破損してしまうことが多いからであって
カサゴとか根魚狙うとか、根の深い場所を果敢にせめるならフロロがいいけど、ソルトウォーターではそれほど重要じゃない気がする。
それと自分がいちばん
そんなに遠投を必要としない足元探るのにフロロやナイロンだと巻きグセのおかげで、真下に落とすときもグルン、グルンと(表現が難しい…)、なんかドロン、ドロンと落ちていきスムーズにラインが放出されないので、1g~3.5g程度の軽いジグを使うときにやたら途中で引っ掛かる気がして自分は好きではない。ベイトリールで真下に落とすバーチカルジギングでもPEが主流なのは納得がいく。
ただし安易にベイトフィネスでPEを使うと、通称カックンバックラのときに一発で切れてしまう。これも結局ベイトフィネスのキャストが上手ければ何の問題もないのだけれど…。いきなりPEではじめてもバックらして切れたりまったくもって釣りにならない。
どうしてもこの巻きグセが嫌いでベイトリールでPEを使うときは切れにくい8本巻きの1号(18lb)以上のPEを使うべきです。ちょっと高価だけど高い分なめらかで強固でオススメ。
また、PEのほうが断然同じ強度でも軽くて細いので100m巻いてもスプールが重たくならずにバックラしにくく、感度と飛距離はアップします。
ただ、何度も言いますけどキャストの慣れが必要です。
使いこなすテクがないとただの宝の持ち腐れです。
買うならコレ!おすすめタックル
驚異の軽さ!自重130グラム。このモデルから海水対応
ベイトフィネスの使い分け
今日行く場所は接近戦だからベイトフィネスだな~とか、上げ潮とかで遠投したいときとか、広く探りたいときは飛距離重視でスピニングとかで使い分けしています。
ま~その日の気分とかもありますね。今日はベイトフィネス投げたいな~とか。